2025/01/21
超連鎖倒産時代の到来
押し寄せる連鎖倒産の波
2024年の上半期だけで、連鎖倒産の件数は前年同期比で約28.4%増となる370件に達しました。
前年同期比28.4%増という衝撃的な数字が示すように、企業の連鎖倒産は加速度的に増加しています。
特に注目すべきは、負債総額1億円未満の中小企業が全体の66.7%を占めているという事実です。
2024/12/20
テレビキャンセル界隈~視聴者消失
増え続けるテレキャン界隈
テレビだけでなくかつての四大メディア離れが加速する中、テレキャン界隈という新たな消費者動向が注目を集めています。
不適切な報道や芸能人の不祥事への抗議として、特定番組のスポンサー企業に対して商品不買を呼びかける動きが、SNSを中心に急速に拡大しています。
テレキャン界隈、つまりテレビ番組や関連コンテンツを意図的に視聴しなくなる流れが広がっています。
2024/12/05
懐より始めよ!小池都知事 週休三日の行政戒厳令
小池百合子知事が都職員の週休3日導入へ
東京都議会の第4回定例会が2024年12月に開会され、小池百合子知事が所信表明演説を行いました。
この中で、都庁職員に対してフレックスタイム制を活用した「週休3日制」の導入や、新しい子育てと仕事の両立支援策を来年度から実施する方針を表明しました。
これにより、都職員の柔軟な働き方を推進し、優秀な人材の確保を目指すとのことです。
2024/12/03
衝撃の同日申請?船井電機と旧ビッグモーターの明暗
船井電機と旧ビッグモーターが同日に民事再生法の適用申請
2024年12月2日に破産手続きの開始決定を受けた電気メーカー「船井電機」の原田会長が「破産するまでには至っていない」などとして、船井電機の民事再生法の適用を東京地裁に申し立てた。
同日、株式会社BALM(バーム/旧株式会社ビッグモーター)は、東京地裁に民事再生法の適用を申請し、監督命令を受けたことが明らかになった。
2024/11/30
東芝の早期退職に応募者殺到3000人超え
東芝、国内従業員約5%が早期退職へ
東芝が経営の効率化を進めるための取り組みとして、国内で早期退職を募ったところ、グループ全体で3000人以上の社員から応募がありました。
これは国内の従業員のおよそ5%にあたります。
2024/11/20
電通クライシス純利益93%減の衝撃
驚愕の93%減益なのに謎の報道規制⁈
広告業界の巨人・電通グループが205億円の大幅減益を発表。
前年同期比で利益が93%も消し飛んだのに、テレビも新聞も触れようとしない異常事態が起きています。
- 実は電通は、日本の主要メディアに絶大な影響力を持つ”アンタッチャブルな存在”
2024/11/13
日産自動車リストラ9000人 雇用の黙示録
工場制機械工業の終焉
日産自動車は2000年以降、海外経営者の起用とともに、幾度もの大規模な人員削減を実施してきました。
この流れは日産だけでなく、日本を代表する大手製造業にも広がっています。
例えば、2023年に上場廃止となった東芝や、パナソニック、ソニー、NEC、富士通、日立製作所なども、過去10年間で数万人から10万人規模の人員削減を行ってきました。
2024/09/04
孫正義はなぜ投資ファンド会社になったのか
孫正義はなぜ投資ファンド会社になったのかの推察
孫正義は、ソフトバンクグループの創業者兼CEOとして知られる日本の実業家です。
彼の経営哲学と戦略的ビジョンは、ソフトバンクを通信会社から世界有数の投資ファンド会社へと変貌させました。
この変化の背景には、孫正義の先見性と、急速に変化するテクノロジー産業への適応力があります。本稿では、孫正義がなぜ投資ファンド会社へと舵を切ったのか、その理由と過程を探ります。